翻訳と辞書 |
チャンドラ (人工衛星) : ウィキペディア日本語版 | チャンドラ (人工衛星)
チャンドラX線観測衛星
240px
|
所属 | NASA, SAO, CXC |
---|
波長域 | X線 |
---|
軌道高度 | 10 000 km (近地点), 140 161 km (遠地点) |
---|
軌道周期 | 3858 min, 64.3 h |
---|
打ち上げ日 | 1999年7月23日 |
---|
落下時期 | N/A |
---|
質量 | 4 800 kg, 10 600 lb |
---|
別名 | Advanced X-ray Astrophysics Facility, AXAF |
---|
ウェブページ | http://chandra.harvard.edu/ |
---|
物理特性 |
---|
形式 | 斜入射の放物面ミラー、双曲面ミラーが入れ子状に4対 |
---|
口径 | 1.2 m, 3.9 ft |
---|
集光面積 | 0.04 m² at 1 keV, 0.4 ft² at 1 keV |
---|
焦点距離 | 10 m, 33 ft |
---|
機器 |
---|
ACIS | 画像分光計 |
---|
HRC | カメラ |
---|
HETGS | 高分解能分光カメラ |
---|
LETGS | 高分解能分光計 |
---|
チャンドラX線観測衛星(チャンドラ エックスせんかんそくえいせい、英:Chandra X-ray Observatory)は、1999年7月23日にNASAによって打ち上げられた人工衛星である。スペースシャトルコロンビアによって放出された。 == 概要 == 「チャンドラ」の名称は、白色矮星が中性子星になるための質量限界を割り出したインド系アメリカ人物理学者スブラマニアン・チャンドラセカールからとったものである。また「チャンドラ」とはサンスクリット語で月という意味でもある。 チャンドラはNASAの4つあるグレートオブザバトリー計画のうち3番目の観測衛星である。その最初の観測衛星は1990年に打ち上げられたハッブル宇宙望遠鏡、2番目は1991年のコンプトンガンマ線観測衛星、そして最後が2003年打ち上げのスピッツァー宇宙望遠鏡である。打ち上げ前には、AXAF () として知られていた。AXAFはカリフォルニア州のTRWによって組み立て、検査された。 地球大気がX線の大部分を吸収するため地上に望遠鏡を設置することはできず、宇宙ベースの望遠鏡を作ることが必要であった。 この衛星は地球と月の3分の1のところを回っている。〔最新天文百科 宇宙・惑星・生命をつなぐサイエンス HORIZONS Exploring the Universe p106 ISBN978-4-621-08278-2〕
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「チャンドラ (人工衛星)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|